米倉ゼミナール生として最初にパイロット研究に取り組みます。
2月のプレゼミから5月までの間、ゼミ全員で一つの研究テーマに取り組みながら、研究の手法を一から学びます。
その成果は、学内でミニ・シンポジウムを開くなどして発表します。
◆2025年度のパイロット研究テーマ◆
テレビが映し出すジェンダーバイアス ~ “夜ニュース” の内容分析を中心に~
毎年、春か秋に教員宅で日帰り合宿を実施。
昼間はゼミ(研究)、夜には全員で皮から手作りする恒例の餃子パーティ。
パイロット研究で研究の手法を学んだ後、いよいよ3年生の活動の中心となる共同研究に入ります。いくつかのグループに分かれ、テーマを決めて研究活動を行います。
◆過去の共同研究テーマ◆
11期生(2024年度)
・テレビドキュメンタリーは原発をどう伝えているか
~東日本大震災10年目以降の番組の分析を中心に
・大谷翔平のテレビ報道は多過ぎか?
・(番組制作)ドキュメンタリー番組『私の生きる場所はここに』
10期生(2023年度)
・障がい者ドラマが描く“障がい”とは?
・メディアは入管法改正をどう伝えたか?
・テレビのコメンテーターとは何者か?
9期生(2022年度)
・安倍元首相襲撃事件をテレビはどう伝えたか?
・NHK「朝ドラ」のなかの“戦争”
・“痛みを伴う笑い”とは何か~バラエティ番組の行方
8期生(2021年度)
・『日曜劇場 ドラゴン桜』はなぜヒットしたのか
~ドラマの形式とメッセージの分析から
・バラエティ番組におけるジェンダー表象
・コロナ禍の外国人労働者の現状
〜報道の量的分析、当事者・関係者のインタビューから〜
夏休み中に、ヒアリングを中心としたフィールドワーク型の合宿を実施します。
◎合宿場所
2025年8月:広島(平和祈念公園)テレビ局、新聞社など
2024年8月:福島・原発事故被災地、県内テレビ局、新聞社など
2023年8月:宮城県石巻市、県内テレビ局など
※その他、過去には沖縄、韓国でも実施
那須にある教員のセカンドハウスでの合宿では、4年生の卒論や卒業制作を集中的に強化。
また、畑で野菜や果物の収穫体験、那須高原のピクニック、バーベキューなども。
4年生は、卒業研究・卒業制作を行います。
卒業論文はもちろん、グループで一つの番組を制作する卒業制作という選択肢もあります。
毎年2月には、卒論・卒業制作発表会を行います。
その他、他大学との合同ゼミや、学年・学期末の研究成果報告会などを開催しています。
※2026年度からは青山学院大学地球社会共生学部・池畑ゼミとの合同ゼミ合宿を予定しています。
※以上の内容は過去の実績によるものであり、今後変更となる可能性があります。
※画像はイメージです。
ジャーナリズム研究・テレビ研究を行うために必要な基礎体力・基礎知識を身につけるとともに、コミュニケーション能力・ディスカッション能力を養うことを目的として実施します。関連の基本文献を年2~3冊のペースで輪読します。毎回2名のゼミ生が担当章に関するレジュメを作成・報告、それをもとに全員で議論し、内容について理解を深めます。
月2回程度の頻度で、番組研究を行います。全員で1本の番組を視聴し、報告担当者が内容や背景などについて分析した結果を報告、全体で討論します。番組制作者をゲストとして招き、お話を伺うこともあります。
4年生が任意のテーマを設定し、卒業論文、または卒業制作(番組)に取り組みます。
◆卒業論文◆
世代を多比させる番組の行方
SF映画が映してきた、変わるAIと変わらない人間
ドラマ『不適切にもほどがある』が描く時代と人の変化
テレビドラマは働き方改革をどのように描いているか
メディアは東京五輪 “後” をどのように報道したか
食ドラマ『孤独のグルメ』が映し出す日本の分科
◆卒業制作(番組制作)◆
奨学金 それは支援か 負債か
私らしさを着る~MBTIに囚われる若者たち~
境界の二世たち
◆卒業論文◆
G7共同声明「広島ビジョン」はテレビメディアでどのように報道されたのか?
性犯罪報道における報道倫理のあり方を巡る考察
美容CMに表象される日本人の”美意識”
ドキュメンタリーから見られる香港の民主化表象——日本と中国の比較を中心に
ジブリアニメから読み取る宮崎駿の戦争観
テレビドラマにおけるLGBTQ+の表象〜2022年放送の作品の内容分析を中心に
視聴者参加型番組の変貌
◆卒業制作(番組制作)◆
誰もがありのままでいるために〜LGBTQ+大学生の今〜
福島・終の住処で
カメラの向こう側〜ディレクターたちの背中を追って〜
◆卒業論文◆
「メディアが映し出す著名人の自殺 ―テレビ報道の内容分析を中心に―」
「ドキュメンタリー番組における、不登校の描かれ方」
「テレビドラマが映し出す現代家族~ドラマの内容分析」
「連続テレビ小説『エール』が描く戦争」
「日米映画から見る障害表象」
◆卒業制作(番組制作)◆
「学生新聞 なぜ今、学生が記者になるのか」
「追う!地雷系」
「ありのまま? ~私たちが二重整形する理由~」
「日本の未来予想図? ~外国人と共存を模索する村から~」
◆卒業論文◆
「人災を問う~東日本大震災を中心とした震災関連死をめぐるメディア報道」
「日韓メディアの報道比較~『明治日本の産業革命遺産』に関するテレビ・新聞報道の内容分析を中心に~」
「メディアが描く『貧困コンテンツ』研究~ドキュメンタリー番組分析を通じて~」
「コロナ禍のテレビドラマ~描かれるコロナ描写と変化するドラマの形~」
「アニメ『クレヨンしんちゃん』における表現の自主規制」
「SF で描かれる都市・管理・リスク~『PSYCHO-PASS』の作品分析を中心に~」
「犯罪被害者の実名報道におけるテレビメディアの功罪」
◆卒業制作(番組制作)◆
「変わるミスコン」
「私たちが取材拒否をする理由~被災者とメディアの 10 年~」
◆卒業論文◆
「フィクションが描く価値観の変容―東日本大震災を扱った映画作品の内容分析より―」
「アメリカンコミックスを原作とした映画作品が映し出す女性キャラクターの表象」
「日米映画から見るうつ病の表象」
「テレビの報道は、権力監視の役割を果たしているのか ~「森友学園」に関わる公文書改ざん問題の報道を中心に~」
「テレビ CM が描く日本の外国人像」
「テレビドラマが描く不倫描写の変遷~不倫ドラマの内容分析を中心に~」
「現在のハリウッド映画におけるムスリム・テロリストの表象 ~グローバル化・多文化共生社会化への観点から~」
「韓国映画に見る歴史とアイデンティティ〜『韓国現代史映画』における表象と語り〜」
◆共同論文◆
「多文化社会化にテレビはどう向き合うべきか ~TV ドキュメンタリーにおける外国人労働者の表象~」
「テレビドラマが映し出す現代の親子関係~”毒親ドラマ”の内容分析を中心に」
◆卒業論文◆
「スポーツ/アスリートのメディア表象~アスリート深掘り型バラエティを対象に~」
「ジャニーズアイドルはなぜ報道情報番組に出演しているのか」
「『映画この世界の片隅に』は戦争をどう描いたのか」
「『表現の不自由展・その後』から見る表現の自由」
「なぜ NHK『チコちゃんに叱られる!』はヒットしたのか~視聴者に支持される要素とは~」
「問われる存在意義~在仙局から見る「地域密着」とは~」
「香港ドキュメンタリー映画における香港の社会運動の表象」
「ジブリから見る家族・共同体」
◆卒業制作(番組制作)◆
「若者と東京 2020~五輪ボランティアってなんだ~」
「帰ると決めたけれど...~放射能と向き合う牛飼い一家~」
◆卒業論文◆
「テレビ報道における人権侵害~BPO・放送人権委員会の「勧告」事案を中心に~」
「ネット社会の動画コンテンツ〜YouTube の利用と需要に関する調査を中心に〜」
「日本のメデイアにおける中国経済の表象~NHK のドキュメンタリー番組分析を中心に~」
「コスプレ文化とメディア~コスプレイヤーの情報行動のフィールドワークから~」
「テレビドラマにおける LGBT の表象~2018 年放送の 3 作品の内容分析~」
◆卒業制作(番組制作)◆
「密着!日本大学ボート部 ~問われる“大学スポーツ”の今~」
「若者と基地 〜あなたにとって沖縄とは〜」